発達障害のお子様の対処法

足立区の皆様、こんにちは!

西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』の塾長 上山です。

一歩塾は、小学生・中学生の補習・テスト対策から受験対策まで幅広く受けられる、

個別指導スタイルの学習塾です。

 

最近は発達障害という概念が認知され、この言葉を考える機会が増えました。

グレーゾーンという表現もありますが、ご自身のお子様が少し心配になった、

心配しているという方も少なくないと思います。

今回は発達障害という事について少し考えてみたいと思います。

【一般的な基本的勉強サポート法】

大前提として、発達障害かどうかに関係なく、子どもが一人でできないことは

親がサポートするのが基本です。たとえば一人で計画を立てたり、教科書を出したり

することができないなら、大人がサポートしましょう。

中学1年生でも、3~4割の子しか一人で勉強できません。

特に発達障害の傾向がある子は、定型発達の子と比べてできないことが多いです。

小学生でも高校生でも、できないことがあるならサポートしましょう。

【親にも限界がある】

この場合は、第三者の力を借りましょう。たとえば、勉強は家庭教師や塾などを利用しましょう。

発達障害の場合は、その発達特性に合わせたサポートをしなければいけません。

そのため、ある程度は専門的な知識がないとサポートが難しいでしょう。

【すでに塾に通っている場合】

塾の頻度を増やしましょう。

「勉強は塾で行い、家は休むところ」と決めた方が、親子でぶつかることも減ります。

新たに家庭教師を雇うよりも、塾の頻度を増やした方がコスト的にもいいです。

【まとめ】

発達障害の子は、できないことをしっかりサポートした方が、早く自立できます。

一人でやりなさいという対応は、親離れが遅くなるので注意しましょう。

親の精神的負担が大きい場合は、塾の頻度を増やしたりして、

第三者の力を借りるのがおすすめです。

よろしければ一歩塾へメール相談してみて下さい。

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました♪

足立区 西新井・江北・鹿浜エリアで、塾・学習塾・進学塾・個別指導塾をお探し中の方は、

下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

————-————-————-————-————-————-————-—

TEL:03-6803-1618

〒123-0872

東京都足立区江北7丁目23−10 ヴィスターラ江北 1F

西新井大師西駅から自転車5分

鹿浜菜の花中学校から自転車1分

江北桜中学校から自転車9分

西新井中学校から自転車5分

足立区 西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』は、

先生として、子を持つ1人の親として丁寧に指導いたします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です