勉強する理由『可能性を広げる』はNG!

足立区の皆様、こんにちは!

西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』の塾長 上山です。

一歩塾は、小学生・中学生の補習・テスト対策から受験対策まで幅広く受けられる、

個別指導スタイルの学習塾です。

 

今日は『なぜ勉強しないといけないのか?』この質問について考えましょう!

勉強する理由は、
「自分の可能性を広げるため」
「社会で生きていく力を身につけるため」です!

これは正解ですが、勉強が苦手や嫌いな子にはこの回答はNG!

ChatGPT:

そのようなお子様には、

“理屈では納得しにくく、体感的に意味を見出せていない”場合が多いです。
「勉強の意味を説明する」よりも、「勉強を通して成功体験を感じさせる」ことが重要 
になります。

以下では、そうした子どもへの「言葉かけ」と「方法論」を分けて具体的にお伝えします。


🎯【基本方針】

勉強が苦手な子には、

「将来のため」ではなく、「今の自分にも意味がある
と感じさせることが大切です。


①【心理的アプローチ】“動機づけの再設定”

❌ NG例:

  • 「将来困るよ」「高校に行けなくなるよ」
    → 将来が遠すぎてピンと来ない。脅しになって終わる。

✅ 有効な言葉かけ:

  • 「少しずつできるようになると、意外と気持ちいいよ」

  • 「これ、昨日より速くできたね」
    → “努力した自分が報われた”という自己効力感を育てる。

🔹根拠:心理学者バンデューラの「自己効力感」理論。
「できた体験」こそが次のやる気を生む。


②【行動アプローチ】“勉強嫌いの子には「量」よりも「ハードルの低さ」”

🧩ステップ法(例)

  1. 1分でできることから始める
     → 例:「今日の計算ドリル1問だけ」「漢字1個だけ」

  2. 終わったらすぐほめる
     → 「やったね」「続けられたね」と結果ではなく行動を認める。

  3. 習慣がついたら、量を少しずつ増やす

🔹根拠:行動心理学「スモールステップ法」
難しい課題を小さく分けることで「やればできる」が実感しやすくなる。


③【環境アプローチ】“集中できる空気を作る”

  • 勉強が苦手な子は、実は「集中が苦手」であることも多い。

  • 家や塾で「静か」「安心」「短時間集中」の環境を整える。

  • タイマーで15分だけやって、休憩を挟む「ポモドーロ法」も効果的。

→ 「苦手」は“勉強が嫌”ではなく、“集中がもたない”ことが原因のことも。


④【意味づけアプローチ】“本人の世界に繋げる”

  • 「計算なんて大人になって使わないよ」と思っている子には、
     →「ゲームのダメージ計算にも算数使ってるんだよ」
     →「YouTuberも動画編集に国語力が必要なんだ」
    など、本人の関心の世界と勉強を結びつける

🔹根拠:教育心理学の「内発的動機づけ理論」(デシ&ライアン)
自分の興味や価値観と結びつくほどモチベーションは長続きする。


⑤【関わり方の原則】“否定ではなく共感ベース”

「なんでやらないの?」ではなく、
「やりたくない気持ち、わかるよ。でも一緒に5分だけやってみようか。」

この「共感→小さな挑戦→達成感」の流れが、
“勉強嫌い”を“少し苦手だけどやれる”に変える第一歩です!

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました♪

足立区 西新井・江北・鹿浜エリアで、塾・学習塾・進学塾・個別指導塾をお探し中の方は、

下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

————-————-————-————-————-————-————-—

TEL:03-6803-1618

〒123-0872

東京都足立区江北7丁目23−10 ヴィスターラ江北 1F

西新井大師西駅から自転車5分

鹿浜菜の花中学校から自転車1分

江北桜中学校から自転車9分

西新井中学校から自転車5分

足立区 西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』は、

先生として、子を持つ1人の親として丁寧に指導いたします!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です