『総合型選抜大学受験』が増えている理由👣
足立区の皆様、こんにちは!
西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』の塾長 上山です。
一歩塾は、小学生・中学生の補習・テスト対策から受験対策まで幅広く受けられる、
個別指導スタイルの学習塾です。
🔷 1.AO入試(総合型選抜)が増えている背景
近年、大学入試の多様化が進み、「学力試験だけでは測れない力」を評価する方向に
シフトしています。背景には以下のような流れがあります。
文部科学省の方針
知識偏重から「思考力・判断力・表現力」重視への転換を促進。
→ AO入試(総合型選抜)や推薦入試を拡大するよう大学に要請。
大学側の事情
少子化による志願者減少により、優秀で意欲のある生徒を早期確保したい。
生徒側の動き
学力試験だけではなく、「得意分野」や「将来の目標」で勝負できる入試を選ぶ傾向。
👉 結果として、
現在では 私立大学の入学者の約6~7割 が推薦・AO入試経由、
国公立大学でも20%前後 が総合型・推薦入試となっています。
今後も少子化と入試改革の流れにより、この比率は さらに増加 していくと見られています。
🔷 2.今後もAO入試は増えるのか?
今後も、増加が続く見通しです。理由は3つあります。
文科省が「学力試験+探究・志望動機」の併用型を推奨
AO入試の形式が整備され、評価の透明性も高まっている。
探究学習・総合的な学習時間の拡大
高校教育そのものがAO入試と連動するようになっている。
大学が早期確保を重視
定員確保と多様な人材の確保のため、一般入試一本ではリスクが高い。
→ 今後は「一般入試で入る学生より、AO・推薦で入る学生の方が主流」という時代に
完全に移行する可能性も高いです。
🔷 3.保護者として中高で準備すべきこと
AO入試は「本人の将来像」と「行動実績」を問われる入試です。
したがって 、早めの方向性づくりと経験の積み重ね がカギになります。
🧩 中学生の段階
-
興味・関心を見つける
→ 好きな教科・活動・社会問題への関心を親子で会話する。 -
地域活動・ボランティアへの参加
→ AO入試では「行動した経験」が重視されます。 -
文章力・自己表現力の基礎づくり
→ 日記・意見文・読書感想文など、自分の考えを言葉にする練習を。
🧩 高校生の段階
-
志望理由の明確化
→ 「なぜこの大学・学部か」を自分の経験や目標と結びつけて語れるように。 -
探究学習・課題研究への主体的参加
→ AO入試では「探究テーマ」「学びのプロセス」が評価される。 -
資格・検定・表彰などの積み重ね
→ 英検・ボランティア証明・文化部・体育部活動などが評価材料に。 -
面接・小論文対策
→ 高校2年の終わりごろから練習を始めるとスムーズ。 -
学校外での経験も評価される
→ インターン、地域活動、講座受講(例:未来の教室・探究講座など)も有効。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました♪
足立区 西新井・江北・鹿浜エリアで、塾・学習塾・進学塾・個別指導塾をお探し中の方は、
下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————-————-————-————-————-————-————-—
TEL:03-6803-1618
〒123-0872
東京都足立区江北7丁目23−10 ヴィスターラ江北 1F
・西新井大師西駅から自転車5分
・鹿浜菜の花中学校から自転車1分
・江北桜中学校から自転車9分
・西新井中学校から自転車5分
足立区 西新井・江北・鹿浜エリアの個別指導塾『一歩塾』は、
先生として、子を持つ1人の親として丁寧に指導いたします!

